同じ科学者として、難しい内容をかみくだいて表現する姿勢に感銘を受けたナリタ。今昔の天才たちがひらめいたであろう […]
解説書
「宇宙は何でできているか」村山斉
夏の夜をさらに楽しくする一冊を紹介します。これまでも宇宙関連の作品を多く紹介してきたホンタナですが、本作はそれ […]
6周年突入記念!幸せになる勇気スペシャル
GW明けはホンタナアニバーサリーでスタート!今年の題材はアドラー心理学解説本の続編「幸せになる勇気」。前作「嫌 […]
一貫性は続くよどこまでも ~「転職面接必勝法」の感想から~
久しぶりのタナカ感想回です。やや緊張しながらも、転職や仕事にこの本が与える効果について会社員らしく(?)語りだ […]
細井智彦「転職面接必勝法」
前回紹介した本の感想回は次回に持ち越しということで、今回は久しぶりのナリタ紹介回をお送りします。取り上げる本は […]
教えること、育てること ~「北村薫の創作表現講義」の感想から~
創作活動のみならず、教育についての指南書としても「いい本だ」と太鼓判を押したナリタ。自分なりの道を見いだすため […]
「北村薫の創作表現講義ーあなたを読む、わたしを書く」北村薫
お待たせしました!夏休み明け、201回目の配信としてお届けするのは、ミステリの名手による講義録です。作家、歌人 […]
「嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え」岸見一郎・古賀史健
リスナーからのリクエストにお応えする企画、第二弾をお届けします。今回はなんと、啓蒙書!「人はこの瞬間から幸せに […]
省略+強調+”小粋”=名著?! ~「書くことについて」の感想から~
超ヒットメーカーの作品づくりについて興味をそそられたナリタ。しかしながら、英語と日本語の違いにおける「省略」の […]
「書くことについて」スティーブン・キング
ついに(?)タナカが翻訳本を紹介します。あの巨匠、スティーブン・キングが作品を生み出す=書くことについて赤裸 […]
本当に優しくするとは何か ~「タフラブという快刀」の感想から~
配信的には先週に引き続きですが、収録的には久しぶりにナリタが戻ってきました!この空白の時間に起こった出来事をふ […]
「タフラブという快刀」信田さよ子
お待たせしました!本編の再開です。夏の終わりが近づきつつある中でご紹介するのは、聞き慣れない「タフラブ」という […]
プラカードは掲げない ~「物語の役割」の感想から~
「とても救われる内容」と感銘を受けたナリタ。テーマや人生経験が物語の基本ならば、それらが伴わない物語は駄作なの […]
「物語の役割」小川洋子
タナカのマイブーム、小川洋子作品の中から講演集を取り上げます。「物語を作るということは死者と会話するようなもの […]
全力の喩え話 ~「気が遠くなる宇宙の話」の感想から~
広大かつ謎の多い宇宙を説明するには、身近なものに喩えて話すことが多くなります。ナリタは宇宙の真理を説明する際の […]
「気が遠くなる未来の宇宙の話」佐藤勝彦
ついに三部作完結!「眠れなくなる宇宙の話」「ますます眠れなくなる宇宙の話」に続く、親しみやすい文章と挿絵が魅力 […]
The end of the year, the end of the wonderful earth special
2013年最後のホンタナはスペシャルバージョン第二弾としまして、植物生理生態学者、田邊優貴子先生をお招きしてお […]
ホンタナというメディアスペシャル
2013年末はゲストをお招きしてスペシャルバージョンでお届けいたします。今回はその第一弾!「ビジネスに効くホン […]
譬え話の弊害 ~「メノン」の感想から~
ナリタによる紹介回から約半年、ようやく感想を用意してきたタナカ。同じくプラトン著の「国家」の挫折を経て、苦手と […]
祝100回!ホンタナブランドニュースペシャル
前回に引き続き二周年記念スペシャル回の第二弾をお送りします。ホンタナ第100回の記念すべきマイルストーンとなる […]