198回の配信を経て、ようやく完結!!かつてナリタが紹介した「国家」という大いなる作品を前に、もがき続けたタナ […]
エッセイ
ビギナーとエキスパートのあいだ ~「ちいさい言語学者の冒険」の感想から~
「もの足りない」とのたまうタナカに、ナリタは驚きを隠せなかった!言語学初心者にとってはこれ以上ないくらいに優し […]
「ちいさい言語学者の冒険」広瀬友紀
今回はナリタの紹介回です。子どもはことばを学ぶ過程でさまざまな「言い間違い」をしますが(「これ食べたら死む?」 […]
暇つぶしの哲学 ~「超暇つぶし図鑑」の感想から~
「世界観が崩れた」と力なく呟くナリタ。科学的アプローチからかけ離れたシリ滅裂なARuFaさんの奇行の数々に、ナ […]
「超暇つぶし図鑑」ARuFa
今年も梅雨明け!そして始まるウルトラ猛暑!暑くて何もやる気が起きない…という方にピッタリの暇つぶし本をご紹介し […]
あっこの人楽しそう ~「私のワイン畑」の感想から~
「ほっこりした」と思わず笑みが溢れるナリタ。費用対効果の真反対というか、かかる資金も労力も普通では考えられない […]
「私のワイン畑」玉村豊男
今、日本のワインが熱いのをご存知だろうか!?今回は、国産ワインをいち早く自力で作り出した、ご存知、玉さんのエッ […]
旅の終わりは突然に ~「アンネ・フランクの記憶」の感想から~
作家・小川洋子の旅路を通じてナリタは自身の「物語力の無さ」を痛感します。日記からその人を想像するように、街角か […]
「アンネ・フランクの記憶」小川洋子
作家・小川洋子の原点とも言える作品を紹介します。「アンネの日記」から溢れ出る、一人の少女の思いと眼差しに感化さ […]
脳内の理想住宅を求めて ~「思想する住宅」の感想から~
個性的な極論を主張する本作をナリタは歓迎します。自分の好き嫌いに基づく合理的な住宅思想は、実現の可否はともかく […]
「思想する住宅」林望
「いい家に住みたい」という思いは万人に共通のものかと思いますが、そもそも「いい家」とは何でしょうか?今回ご紹介 […]
男はバカで気づかない ~「生還」の感想から~
登山にのめり込む夫、愛想を尽かす妻、という構造は決して珍しいものではありません。しかしながら、そのすれ違いがじ […]
「生還」ベック・ウェザーズ
1996年5月10日、エベレスト登山中に八名が遭難するという、エベレスト登山史上有数の惨事が発生しました。著者 […]
睡眠という至福 ~「ぼくは眠れない」の感想から~
人ごとではない不眠の恐ろしさを実感したナリタ。ふとしたキッカケで発症してしまう不眠症、そして世の中にはそれを上 […]
「ぼくは眠れない」椎名誠
早くも2017年の椎名作品を紹介します!精力的な活動を今も続けている椎名氏ですが、作家活動の初期から不眠症に悩 […]
旅人ナリタの夜明けは近い ~「旅する人」の感想から~
「気が楽になった」と新しい旅の視点を得たナリタ。一昔前の日本人的な「どこか見て回らなければならない」旅を離れ、 […]
「旅する人」玉村豊男
出張が多く個人旅行が減ったタナカ、家族旅行に行く頻度が増えたナリタ。ふたりの旅のスタイルは変わりつつありますが […]
かわいいは作れる(CanCanではない) ~「かわいい夫」の感想から~
特報!われらがナリタ氏の翻訳本がついにリリースです!詳しくはリンクをクリック! さてその著者かつかわいい夫の感 […]
「かわいい夫」山崎ナオコーラ
「人のセックスを笑うな」の著者のエッセイ集を紹介します。家族や社会、そして自分自身のあり方について、日常のささ […]
本質を見極める(全体から?細部から?)~「アイデアを探せ」の感想から~
ショートショートの名匠が魅せるテクニックに感銘を受けたナリタ。「大雑把に全体を見ること」と「細部を極めること」 […]